歯周病とは
歯周病とは、歯肉・歯と歯槽骨を結んでいる歯根膜・歯槽骨など、歯の周囲の組織の病気です。歯周病は成人の大半の方がかかっています。
初期ではほとんど症状がないまま病気が進行し、ある日突然歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。


歯周病は進行の度合いによって次のように分けられます
1) 歯肉炎(①の状態):歯周ポケットが3~4mm
歯肉が赤く腫れ上がってしまい、歯ブラシなどで歯肉から出血しやすくなります。
2) 初期歯周炎(②の状態):歯周ポケットが4~6mm
歯肉が赤黒くなってしまいます。口臭がひどくなり、口の中が粘っこく感じられます。
3) 中期歯周炎(③の状態):歯周ポケットが6~8mm
歯が動くようになり、咬みづらくなります。歯肉に膿がたまり、急激な痛みが生じてしまうことがあります。
4) 後期歯周病(④の状態):歯周ポケットが8~10mm
歯槽骨が吸収されて、歯が支えられなくなります。歯がグラグラ動いてしまい、自然に抜けてしまうこともあります。

当院での歯周病治療
歯周病の主な原因はお口の中に残っている歯の汚れです。
歯の汚れは放置してしまうと、そこに細菌が付着しプラーク(歯垢)となり、歯垢を放置してしまうと、歯石になります。
歯垢や歯石を放置してしまうと、歯肉が炎症をおこしてしまい、やがて支えとなっている歯槽骨が破壊されてしまい、歯が揺れ始めてしまうのです。

当院では歯周病の治療の流れを以下のように行っております
1) 初診時
お痛みがある場合、その部分の消毒や洗浄を行い、お薬をお出しして炎症を抑えます。
2) 検査
必要に応じてレントゲン写真の撮影を行い、口腔内、歯肉の全体的なチェックを行います。
3) 病態の説明、ブラッシング指導
現時点での状態をご説明致します。その後歯ブラシの方法などを丁寧にお話いたします。
4) 歯垢、歯石の除去
歯科衛生士、歯科医師が専用の機械を用い、歯垢と歯石を除去し、歯を磨きあげます。
炎症の強い部位には歯周ポケットの消毒もあわせて行います。


5) 再評価
再度全体的な歯肉のチェックを行い、歯肉がどれくらい改善したか確認します。歯肉の腫れや炎症が残っているようでしたら、必要に応じて更なる歯石の除去、歯周ポケットの消毒を行います。
よくある質問
■ 治療期間はどれくらい?
度の歯肉炎の方でしたら、1回から2回で終了いたします。
重度の方ですと、1週間に1回から2回のペースで、2カ月から3カ月かかることがあります。
■ 費用はどれくらい?
歯肉のチェックと歯垢、歯石の除去のみだと約3,000円(保険3割負担、初診料込み)くらいです。
お口の中の全体的のレントゲン写真を撮影しますと約1,000円(保険3割負担)加算されます。
※重度の歯周病の方は更なる加療が必要となり、別途費用がかかります。(1回約1,000円くらい)詳しくはスタッフにお問い合わせください。
